
2022年、シチズンは年差を誇るクォーツウォッチ「ザ・シチズン」において、初めて藍染された和紙文字板を採用した。そして2025年、同社は再び、この藍染和紙文字板を採用したコレクションを発表し、シリーズに彩りを加えている。今回、その和紙を染め上げた徳島県の藍染工房「Watanabe’s」の渡邉健太さんにお話を伺った。

渡邉 健太
1986年、山形県生まれ。藍師。染師。藍染工房「Watanabe’s」代表。自らの手で藍の栽培から染色、製品化までの全てを手掛け、ジャンルを問わない幅広い手法で世界中に藍染の魅力を発信している。2021年、NHK大河ドラマ「青天を衝け」にて、藍染・蒅(スクモ)造りを指導。
ザ・シチズンの藍染和紙文字板モデルについては、以下もご確認ください。>>
「Iconic Nature Collection」AQ4100-22L

2025年、シチズンのフラッグシップであるザ・シチズンは、誕生30周年を迎えた。これを祝す30周年記念限定モデルのテーマは、日本最古の随筆である「枕草子」に見られる「をかし」の美意識である。現在、枕草子にならった、「春の明け方の情景」と「夏の夜の情景」をテーマにした2モデルが発表されているが、その夏モデルにあたるAQ4100-22Lには、「Watanabe’s」によって手がけられた藍染和紙文字板が使用されている。この文字板について、渡邉さんにお話いただいた。

今回の新作、枕草子の「夏の夜の情景」をテーマにしたモデル(AQ4100-22L)についてお伺いします。こちらの藍染和紙は、どのようなものなのでしょうか?
ベースとなる文字板には、これまでと同様、土佐の典具帖紙を藍染したものを使用しています。藍染和紙文字板を初めて採用したモデル(AQ4091-56M)のそれと、同じ工程で染めたものですね。藍染された和紙を下地に、模様が印刷された透明な上板を重ねることで、情緒的な夏の風景が表現されています。
色の濃さも初採用モデルと同じものですか?
同じですね。前作に比べて濃く見えますが、これは、上板の模様によるものです。本作の下地となる藍染和紙は、前作となるべく同じ濃さに染めています。

なるほど。前回のインタビューでは、藍の色合いは染液によって毎回変わるため、同じ色を出すのは難しいとお伺いしたのですが・・・。
そうですね。ただ、和紙(典具帖紙)と藍染との組み合わせによる発色のデータがたまってきたことで、色をある程度そろえられるようになりました。また、実際に量産する際には、毎回その時の染液で試作したものをお送りし、シチズンさんに、過去の製品と比べて濃度や透過率(エコ・ドライブに対する)といった点をチェックしていただいています。こうして、毎回の品質のコントロールを行なっています。
なるほど、これまでの積み重ねが生きているんですね。ちなみに、100周年記念モデルの藍染和紙で採用されていた筒巻き絞りと、似ているようでまた違った表情ですね。あの技法では、本作の濃淡の表現は可能なのでしょうか?

筒巻き絞りだと、典具帖紙のように非常に薄い紙では、もっと細かい柄になってしまうんです。今回目指したような、柔らかく大きな濃淡を出すには、上板に模様を印刷する今回の方法が最適だったと考えています。制作の際は、どこまでこちらでデザインコンセプトを表現できるかを、シチズンさんとのやり取りの中で詰めていきましたね。
シチズンさんとの継続的な連携があってこその表現なのですね。

そうですね。シチズンさんからデザインのイメージをいただき、私たちはその実現方法や技術的な可能性を相談しながら進めます。和紙についての理解度も増してきたことで、「次はこんな表現ができるのでは?」とアイデアを出し合い、試行錯誤しながら、表現の技術を掘り下げていきました。
和紙に対する理解度が増すことで、できることも増え、新たな文字板表現にもつながるわけですね。
シチズンさんの和紙文字板モデルも今回で第4弾になりますが、何度も同じ素材(典具帖紙)に取り組めるというのは、大きな強みですね。こういった継続した取り組みというのは、私たちの仕事では結構珍しいんですが、その分素材への理解度が増すことで、さまざまな表現を模索することができるんです。加えて、典具帖紙自体の品質が安定していることも、こうした挑戦を後押ししてくれたように思います。
なるほど。今回はインタビューにご協力いただき、ありがとうございました。
この記事の監修
